令和7年第4回定例会本会議 一般質問者、発言事項

11月20日(木) 【一般質問】

順序 発言事項 議員名
1
  1. 防災対策について
  2. 世界に羽ばたくグローバルな人材の輩出について
  3. 若い世代の健康管理の取り組みについて
  4. 無痛分娩費用助成について
新妻 さえ子
(公明)
2
  1. 障害児支援について
  2. 子育て支援について
  3. 性被害について
澤田 えみこ
(自民)
3
  1. 都区財政調整制度について
  2. 基金の運用について
  3. 子育て支援について
  4. 高齢者及び介護人材確保について
  5. 西大井駅周辺地域の活性化について
  6. 選挙公費負担について
  7. 国民健康保険について
藤原 正則
(未来)
4
  1. 深刻な物価高から区民の暮らしを守るため消費税減税を
    保険料引き下げや家賃助成など区としてできる対策を
  2. 暮らしも平和も壊す大軍拡ではなく、
    憲法9条を生かした平和外交の道を地方自治体から求めよ
  3. リニア新幹線工事の真上で起こった区道の隆起は重大事態
    区も責任をもって原因究明を
  4. 現庁舎跡地は200億円捻出にこだわらず、区の主導で
    高齢者・障害者施設や区営住宅など区民ニーズに応えた施設整備を
  5. マンション再生を目的にした大崎西口駅前地区再開発は、
    企業の儲けのためではなく住民本位で見直しを
安藤 たい作
(共産)
5
  1. 区政運営について
  2. 子ども施策について
  3. 教育施策について
  4. 産業振興施策について
高橋 しんじ
(無所属)

11月21日(金) 【一般質問】

順序 発言事項 議員名
6
  1. 障がい者福祉について
  2. 教員のなり手不足について
  3. 図書館の利便性向上について
  4. 防災対策について
えのした 正人
(自民)
7
  1. ベーシック・サービスと高齢者への物価高騰対策について
  2. これからの子ども食堂とその支援の在り方について
  3. 「東京ミドル期シングル」の課題について
  4. 品川区の公共工事の在り方について
あくつ 広王
(公明)
8
  1. 苦しい生活。区長、職員、議員等の給与が令和7年4月から
    年30万円以上も増えるのは多過ぎだ
  2. 円安で財産が減り貧しくなっている。
    所得が増えない低・中所得者層にもっと支援をするべきだ
  3. 物価上昇を止めない限り、賃上げや減税しても暮らしや事業は
    良くならない。
    利上げしてインフレを止めるように日銀に提言せよ
  4. 監査の識見がない上に監査される側にいる議員を、
    区長はなぜ時給6万円の監査委員に選ぶのか
  5. 多発する教員の児童盗撮、学校に防犯カメラを設置するべきでは
須貝 行宏
(無所属)
9
  1. 公益通報制度と区のガバナンス
  2. 区の情報公開制度
  3. 離婚後共同親権と別居親の学校行事参加
松本 ときひろ
(維新)
10
  1. 『災害関連死ゼロ』の実現に向けた、
    防災対策の質的転換と初動体制の抜本的強化について
  2. 9月11日豪雨の教訓と水害対策の強化について
  3. 高齢化・災害リスクに対応した
    ペット共生社会セーフティネットの構築について
  4. 早期介入から認認介護対策までを網羅する包括的総合戦略について
松永 よしひろ
(未来)