令和7年第1回定例会本会議 代表質問・一般質問者、発言事項

2月19日(水) 【代表質問】

順序 発言事項 議員名
1
  1. 施政方針について
  2. 令和7年度予算における物価高騰への対応
  3. 高齢者福祉について
  4. 防災について
  5. 教育について
まつざわ 和昌
(自民)
2
  1. 政策や財政について
  2. 子育て支援について
  3. 教育について
  4. 高齢者支援について
  5. 障がい児者支援について
  6. 福祉について
  7. 健康について
  8. 居住支援について
  9. 防災について
  10. 防犯について
  11. 都市間交流について
  12. 子ども・若者の区政参加について
  13. 平和について
  14. 人権について
若林 ひろき
(公明)
3
  1. 品川区の未来に向けた取り組みについて
  2. 安心安全を守る取り組みについて
  3. 子どもと子育てを支える取り組みについて
  4. 誰もが生きやすい品川区に向けた取り組みについて
大倉 たかひろ
(未来)

2月20日(木) 【代表質問】

順序 発言事項 議員名
4
  1. 「旧来型の自己責任の社会から、あらゆる人々の生活を保障する
    新しい社会モデルへの転換」を打ち出した施政方針を歓迎する
  2. 物価高騰から区民の暮らしを守るため、消費税減税、
    インボイス廃止を さらに区としてできる対策を
  3. 軍拡ではなく、対話と包摂こそ平和への道
    非核平和都市品川宣言40周年の今、被団協のノーベル平和賞を力に
    核兵器禁止条約批准に向けて行動を
  4. 介護崩壊につながる報酬引き下げを撤回させ、
    介護従事者が誇りをもって働き続けられる支援を
  5. 「障害のある人もない人も安心して自分らしく暮らせる社会」へ、
    中重度者・医療的ケア児者の施設を区が整備計画を立て具体化を
  6. 賃金の平等はジェンダー平等を築く土台
    女性が8割を占める会計年度任用職員の権利保障と待遇改善を
  7. 問題だらけのリニア新幹線は今こそ中止を
    目黒川酸欠気泡は命の危険、原因究明と教室型説明会の実施を
鈴木 ひろ子
(共産)
5
  1. 物価高騰、賃上げ、人手不足により厳しい暮らしと経営。
    ならば区長や議員は給与と議員数を削減するべきだ
  2. 異常な円安と賃上げによる物価高騰とインフレを止めるように
    日銀に提言せよ
  3. SDGsの前に介護・子育て・虐待・不登校・いじめ・
    ヤングケアラー・貧困・学力格差などへの取組みを
須貝 行宏
(品改)

2月20日(木) 【一般質問】

順序 発言事項 議員名
1
  1. 医療と福祉の充実について
  2. 防災対策について
  3. こどもの権利について
  4. 女性支援事業について
ひがし ゆき
(未来)
2
  1. 品川区の事業の契約先について
  2. 教育委員会の人事案件について
  3. 福島県矢祭町との防災相互協定について
  4. 外国人との共存社会について
おぎの あやか
(無所属)
3
  1. デフリンピックについて
  2. 防災教育について
  3. 性被害・犯罪被害について
  4. 大井町周辺地区・ウォーカブルについて
澤田 えみこ
(自民)
4
  1. 育児支援について
  2. 若者への支援について
  3. 介護サービスとべ-シックサービスについて
こんの 孝子
(公明)

2月21日(金) 【一般質問】

順序 発言事項 議員名
5
  1. 羽田空港の低空飛行ルート問題
  2. 犬、猫の殺処分「0」をめざす
    飼い主に恵まれない犬、猫を増やさない為に、
    現施設の更なる充実、利便性の向上について
木村 健悟
(未来)
6
  1. 子育て施策等の区の方針について
  2. 高齢者施策について
  3. 不登校対策について
西村 直子
(自民)
7
  1. 教師不足を解消し、探求と協同で学ぶ楽しさを全ての
    子どもたちへ
  2. コミュニティバス大崎ルートを速やかに運行し、
    住民の交通権保障を
  3. 能登半島地震から1年、阪神淡路大震災から30年
    教訓を生かし防災対策の強化を
  4. 行き詰まりが明らかな「固定化回避検討会」では
    区民を守れない 羽田新ルートの撤回を求めよ
  5. 超高層再開発の推進で苦しむ住民の声を聴き、
    まちづくりマスタープランは見直しを
安藤 たい作
(共産)
8
  1. 介護の話
  2. 命の話
  3. 商いの話
  4. 羽田の話
やなぎさわ聡
(無所属)