平成19年第2回定例会は6月21日から7月4日までの14日間の会期で開催されました。
(1) 6月21日(木)
| 順序 |
発言事項 |
議員名 |
| 1 |
| 1. |
都区のあり方に関する検討について |
| 2. |
品川の福祉について |
| 3. |
区民農園について |
|
松澤利行
(自民) |
| 2 |
| 1. |
子育て世帯や高齢者への居住支援の充実について |
| 2. |
都営住宅の廃止に伴う、諸課題について |
| 3. |
「オレオレ詐欺」被害防止対策について |
| 4. |
東品川地域の新しい街づくりに伴う、周辺の整備について |
|
山路良成
(公明) |
| 3 |
| 1. |
住民税大増税に悲鳴 負担軽減策を求める |
| 2. |
「消えた年金」区民の不安解消のため国へ責任ある対策を求めよ |
| 3. |
子どもたちに続き高齢者の医療無料化の実現を |
| 4. |
八潮の街づくりは住民主体で |
|
南恵子
(共産) |
| 4 |
| 1. |
犯罪被害者支援等に対する区の考え方と今後の施策について |
| 2. |
次世代育成支援について |
| 3. |
福祉サービスへの民間事業者参入について |
| 4. |
教育再生会議の提言と品川の教育改革の方向性について |
|
阿部祐美子
(民主) |
| 5 |
| 1. |
インターネット社会とどう向きあうか |
| 2. |
緑被率について |
| 3. |
滞納問題について |
|
山内晃
(自民) |
(2) 6月22日(金)
| 順序 |
発言事項 |
議員名 |
| 6 |
| 1. |
高額療養費の負担軽減策について |
| 2. |
介護サービスの拡充について |
| 3. |
歩きタバコのない環境づくりについて |
| 4. |
大崎短絡線問題について |
|
若林広毅
(公明) |
| 7 |
| 1. |
介護現場の崩壊について |
| 2. |
品川区の景気の現状について |
| 3. |
小中一貫校、日野学園の問題点について |
| 4. |
学校教員の増員について |
| 5. |
品川区にもサッカー場をつくれないか。 |
|
須貝行宏
(無ク) |
| 8 |
| 1. |
高齢者福祉と施設整備について |
| 2. |
教育について |
| 3. |
区民との連携について |
|
鈴木真澄
(自民) |
| 9 |
| 1. |
新たな貧困「ネットカフェ難民」の実態調査と緊急対策を |
| 2. |
大井林町・第2大井伊藤町の都営住宅は区移管で存続を |
| 3. |
原小学校跡は高額なケアホームではなく、特養ホームを |
| 4. |
戦争する国づくりをめざす9条改憲はやめよ |
|
中塚亮
(共産) |
| 10 |
| 1. |
パブリックコメントは要綱ではなく条例化を |
| 2. |
学校を評価漬けにしないで、独自性を活かす取り組みを |
| 3. |
子どものニーズにそった特別支援教育を |
| 4. |
障がい児の社会参加をすすめる移動支援を |
| 5. |
環境にやさしい石けん利用促進を |
|
井上八重子
(ネット) |