平成30年第4回定例会は12月6日から12月19日までの14日間の会期で開催されました。
12月6日(木) 【一般質問】
| 順序 | 発言事項 | 議員名 | 
| 1 | 
防災対策について区政運営についてオリンピック・パラリンピックの成功に向けた諸課題対応について私立幼稚園支援について更なる定住化への取組みについて | 本多健信 (自・未)
 | 
| 2 | 
自転車利用の考え方と「区民交通傷害保険」の導入について環境問題への関心の高まりと具体的な対策について困難を抱える家庭に直接、食料品等の生活必需品を届ける仕組みづくりについて
「想定外」に備えるための複合的な防災対策について | あくつ広王 (公明)
 | 
| 3 | 
濱野区長の公約違反は許されない安全安心が最優先と言うのなら羽田新ルート計画に反対を
所得は低いのに保険料はいちばん高い国保料引き下げは政治の責任
(株)TOCに貸し付けた旧一日野小跡地は区民の貴重な財産返還を求め、特養・公園・保育園など区民のための活用を
星薬科大学のイチョウ並木を壊すな!防災に役立たない放射2号線道路は中止を
 | おくの晋治 (共産)
 | 
| 4 | 
特殊詐欺から狙われる高齢者を守るには正常な人口構成で、バランスのとれた品川区を海外労働力と、元気な高齢者力活用について | 木村けんご (民・無)
 | 
| 5 | 
欧米の地方議員はボランティアです。消費税を上げるなら議員も区長も身をきるべきでは
区にも責任がある。首都圏の通勤ラッシュアワー改善せよ | 須貝行宏 (無品)
 | 
12月7日(金) 【一般質問】
| 順序 | 発言事項 | 議員名 | 
| 6 | 
ゆったり買い物ができ会話が弾む商店街を壊す、29号線と23階建ての戸越公園駅前19番地再開発は止めよ
災害関連死は人災 政治の責任で防げ家計消費を冷え込ませ、格差と貧困さらに広げる消費税10%は中止を「食」は生きる力育む源 憲法が保障する義務教育無償化の実現と子育て支援充実へ、学校給食無償化を
 | のだて稔史 (共産)
 | 
| 7 | 
スポーツのちからで広がる障害者理解と支援の輪について子どもを守る学校と地域の役割子ども、高齢者、女性を守る防犯体制町会とまちづくりについて2020年オリンピック・パラリンピック東京大会について | 渡辺裕一 (自・未)
 | 
| 8 | 
高校生等の医療費助成について各種がん検診の充実について防災及び災害時情報の発信と収集について | 浅野ひろゆき (公明)
 | 
| 9 | 
防災対策について子どもたちを守る取り組みについて食品ロスについて公文書管理について | 大倉たかひろ (民・無)
 | 
| 10 | 
品川区の児童虐待対策について品川区の防災対策について行政のICT化について品川区の職員体制等について | 伊藤昌宏 (自・未)
 | 
| 11 | 
子どもの権利に基づく性教育の充実についてしながわネウボラネットワークの産褥期について品川区がすすめる児童相談所の設置計画について羽田新飛行ルート計画について | 田中さやか (ネット)
 | 
| 12 | 
教育施策について福祉施策について産業振興施策についてまちづくり施策について | 高橋しんじ (無所属)
 |